お知らせ

面会について
新型コロナウィルス感染対策に伴う面会を制限を5月8日より完全解除いたしました。
全ての制限が無くなりますのでご自由に面会可能です。
※お部屋の中以外では引き続きマスクの着用をお願いし、発熱等感冒様症状のある方のご面会はお控え下さいますよう、お願い申し上げます。
ペット面会ご希望の方は事前にスタッフまでお問い合わせください。
なお、当院では、無料Wi-Fi設備を整えております。各自のWi-Fi端末を利用したオンライン面会などもお役立てください。
当院について
当院は、公益財団法人 日本医療機能評価機構による認定病院です。


【診療医師】
小林 篤寿 / 福徳 雅章
【診 療 科】
一般内科・緩和ケア内科
【診療時間】〔月 ~ 金〕
午 前 9:00~12:30
午 後 13:30~16:00
※緩和ケア内科新患(予約制)
火曜 午前 9:00~12:30
金曜 午後 13:30~16:00
【訪問診療】 週3回
・機能強化型在宅療養支援病院
・在宅緩和ケア充実病院加算取得
【休 診 日】
土・日・祝日・年末年始等
【そ の 他】
《緩和ケア外来 新規申し込みについて》
緩和ケア外来新規予約申し込みの場合は、
下記①または②いずれかの用紙にご記入の上、FAXにてお申し込みください。

薬局窓口でお薬をお渡ししています。

※処方薬に関するお問い合わせは、受付までお問い合わせください。
《訪問診療受診中の方のご連絡先》
【平日8:45~17:30時は】
外来看護師まで
【平日17:30~翌朝8:45および休日は】
警備室 宿日直担当者まで

主に悪性腫瘍の方の症状緩和を目的とした病棟です。
「ホスピス」は、特別高額な費用がかかると心配されている方が多いのですが、各健康保険や高齢者医療制度の適用になり、他の医療機関に入院された場合と保険制度上は同じ扱いになります。

当院のリーフレットは、医療相談室や院内各所に配置していますので、ご自由にお持ちください。
また、地域連携している市内の主な総合病院相談室へも配布しております。
こちらの「リーフレット」からもご覧いただけます。

ホスピス入院相談時の施設見学などのお申し込みは
☎(0138)56-2308
【平日9:30~17:00】まで

こちらの「個人情報保護について」をご覧ください。
「苦情相談窓口」は、当院事務長「地本」が担当しております。
また、院内には、「意見箱」を設置しております。忌憚のないご意見をご投函ください。
上記のお問い合わせは、外来「事務受付」窓口まで
癒し癒される心からの医療
"癒し癒される心からの医療"は、
医の倫理を踏まえ、医療の基本精神に則り
質の高い医療を行なうとともに
受療者と病院職員が互いにひとりの人間として向き合い
互いに癒し合いながら、同じ時間を共有するよう努める
という考えを示したものです。
- 患者さまとは、お互いにひとりの人間として向き合います。
- ホスピスのこころを持って、患者さまとそのご家族を全人的に支えます。
- 患者さまに医療の方法を正しくわかるように説明します。
- 患者さまの人権を尊重し、患者さま中心の医療を提供します。
- 患者さまのプライバシーを絶対に守ります。
- 患者さまに質のよい医療サービスを提供するため、職員は日々の研修、研鑽に努めます。
- 他医療機関・施設との連携を図り、地域医療・福祉の発展に尽くします。
- 高齢者医療及び緩和ケアの発展に力を注ぎます。
私たちは、以下の権利を尊重し、安心して医療を受けられるよう努めます。
- 人間としての尊厳が守られ、良質な医療を公平に受ける権利
- 自らが受ける医療について十分な説明と情報提供を受ける権利
- 自らが受ける医療について自己決定する権利
- 自らが受けた医療について知る権利
- 個人情報やプライバシーを保護される権利
- セカンドオピニオンを求める権利
当院では、患者さまと医療者のパートナーシップの確立を重要な事柄と位置づけ「患者さまへのお願い」を提示しています。安全確保のためにアレルギー歴などきちんとお伝え下さい。色々な場所で名前を名のっていただいたり、点滴の確認をしていただくなどの形で診療に参加していただきます。

函館おしま病院のイニシャル(H.O.)が基本となっています。
同時にこの「H」の部分は函館山の頂上から眺望する函館市の地形をも表しています。
そしてこの病院は人によって支えられている、という意味を込めました。
福徳雅章(名誉院長)によるデザインです
昭和05年11月 | 函館市宝来町に『渡島病院』を開院し、院長に清水亮医師が就任。 |
昭和19年08月 | 函館ドック会社へ譲渡し、『函館ドック外科病院』となる。 |
昭和20年11月 | 清水亮医師が函館ドック外科病院院長に就任。 |
昭和33年05月 | 法人化し医療法人敬仁会『渡島外科病院』と改称。理事長・院長に清水亮医師が就任。 |
昭和38年03月 | 医療法人敬仁会『渡島病院』と改称。 |
昭和42年07月 | 理事長・院長に藤浪健次郎医師が就任。 |
昭和60年06月 | 的場町に移転。 |
平成10年 | 病院改装。 |
平成12年 | 医療療養病棟 26 床、介護療養型病棟 36 床の療養型病院となる。 |
平成14年02月 | 理事長・院長に福徳雅章医師が就任し、病院名を『函館おしま病院』と改称。 |
平成15年01月 | 抑制廃止宣言。 |
平成15年12月 | 日本医療機能評価機構認定病院となる。(Ver.4.0) |
平成16年02月 | ホスピス病棟竣工。既存棟改築工事着工。 |
平成16年03月 | 既存棟改築工事完了。 |
平成16年04月 | 医療療養病棟 26 床をホスピス病棟(緩和ケア病棟)20 床へ転換し開設。 |
平成16年05月 | 日本ホスピス緩和ケア協会会員登録。 |
平成17年06月 | 第 1 期ボランティア導入。第 1 回追悼記念会実施。 |
平成20年12月 | 日本医療機能評価機構認定更新。(Ver.5.0) |
平成26年02月 | 日本医療機能評価機構認定更新。(3rdG:Ver.1.0) |
平成26年06月 | 「内科・緩和ケア内科」を標榜 |
平成28年04月 | 在宅療養支援病院取得。 |
平成29年04月 | 機能強化型在宅療養支援病院となる。 |
平成30年04月 | 在宅緩和ケア充実病院加算取得。 |
令和02年04月 | 名誉院長に福徳雅章医師、院長に小林篤寿が就任。 |
令和04年12月 | 介護療養型病床廃止 |
令和05年04月 | 理事長に河端聡医師就任。 |
現在に至る |

- 病院長 小林篤寿 Profile
- ‣昭和63年 函館中部高校卒
- ‣平成 6年 北海道大学医学部卒
- ‣釧路労災病院、網走厚生病院など主に 関連病院を経て
平成27年4月着任 - ‣令和2年4月1日 院長就任
日本外科学会認定医・専門医
《経歴》
- 『院長挨拶』
2020年4月1日より函館おしま病院長に就任いたしました、小林 篤寿です。
私は2015年4月に函館おしま病院に着任。福徳雅章先生(現 名誉院長)およびスタッフの皆様のご指導のもと緩和医療について勉強させていただいておりました。令和2年4月1日、当院の経営体制の変更に伴い、病院長の任を拝命することとなり、医療を取り巻く情勢がめまぐるしい変化を見る中、院長就任という重責を託されたことに、身の引き締まる思いがしております。
当院では現在改築工事が進んでおります。診療体制は、外来診療(一般内科外来、緩和ケア外来、訪問診療)はこれまでと同様ですが、新たに訪問看護ステーションが設置される予定です。また、現在の介護療養型病床(全36床)を廃止し、令和5年11月には、ホスピス病棟を20床から28床に増床。ホスピス緩和ケアに特化した入院病棟となります。改築後も引き続き皆様のお力になれるよう努力して参ります。
また、新型コロナウイルス感染症の流行により、面会制限など皆様にはご不便をお掛けしておりますが、お陰様で今のところ院内感染を起こすことなく過ごせています。まだ収束を迎えてはおりませんので、今後も引き続きご協力をお願いいたします。

- 名誉病院長 福徳雅章 Profile
- ‣昭和61年 金沢医科大学卒業
その後 同大血液免疫内科助手、同大血液センター副部長を兼任 - ‣平成10年 特別医療法人栄光会 栄光病院(福岡県)勤務
- ‣平成14年 1月 旧医療法人敬仁会 渡島病院勤務
- ‣平成14年 2月「医療法人敬仁会 函館おしま病院」理事長・院長に就任
- ‣令和2年4月1日 名誉院長となる
- ※道南在宅ケア研究会会長/※南渡島地域包括緩和ケアネットワーク代表
- 日本緩和医療学会・日本内科学会・日本在宅医療連合学会
- 日本サイコオンコロジー学会・日本死の臨床研究会
日本緩和医療学会緩和医療認定医
《経歴》
【所属研究会・学会】
- 『名誉院長挨拶』
2002年2月に理事長・院長に就任し、これまで病院経営・診療に携わると同時に当地域における緩和ケアの普及・啓発、ネットワーク構築にも力を注いで参りましたが、2020年4月からは小林篤寿院長にバトンを渡し、ひとりの医師という立場で引き続き診療に当たっております。
当院は「癒し癒される心からの医療」という理念を掲げ、「ホスピスのこころ」を持って病院を運営してきました。私にとって「ホスピスのこころ」とは「目の前の困っている人を放っておけない、何か力になりたい、という自然に発動する思いやりのこころ」であり、その思いから出た行動は、自分の利益や満足のためでは無く、その人がそれにより救われたことを純粋に喜べる、ある意味、無償の愛とも言えるこころと考えています。
2022年12月15日をもって介護療養型病床を閉鎖し、現在増改築工事を行っていますが、今後は緩和ケア病棟を28床に増床するとともに訪問看護ステーションを開設し、入院・外来・在宅とどの場面においても患者さんに適切な緩和ケアを提供できる体制をより強化していきます。引き続き「ホスピスのこころ」を持って、患者さんのため、地域のために貢献していこうと思っておりますので、どうか宜しくお願いいたします。
(2022年12月)

《 看 護 部 》
看護部長兼ホスピス病棟師長 谷口葉子
★看護部基本方針
- 患者様・ご家族様に「温かい心」が感じられる看護・介護を提供します。
- 患者様の「今を生きる力」を大切にします。
- 他部門と協働してチーム医療の向上に努めます。
- 看護・介護の専門職業人として自己研鑽できるよう努めます。
★看護部の取り組み
- 看護研究の発表
・入職年数に応じ ケーススタデイおよび看護研究 - 研修会
・年間教育プログラム
・緩和ケア研修
・エンド・オフ・ライフ・ケア・研修
・エンド・オフ・ライフ・ケア指導者研修
・看護実践 シミュレーション教育指導者研修
ホスピス(緩和ケア)病棟では、「その人らしく生きるための場所」として看護師・医師だけでなく、栄養士、看護助手、薬剤師などの多職種とボランティアで構成されるチームにより、患者さん・ご家族と一緒に「療養中でもできる事」の中から最善のものは何かを考え精一杯支えます。
日常生活を支えるケアだけでなく、症状コントロールのために必要な医療ケアの提供を行います。身体的な痛みだけでなく様々な苦悩を抱えている患者さんやご家族と真摯に向き合い、思いや意見をできる限り尊重し、苦痛の緩和を行っていきます。できるだけ癒しの場を提供するため生活する病室に好きな絵やご家族の写真を飾ったり、好きな音楽をかけたり、病室内のレイアウトを調整しています。
《 コ・メディカル 》
《 ボランティア 》

毎週の「珈琲タイム」や「生け花」、季節の行事(お花見など)など、スタッフとボランティアの協力によって行われています。
ボランティアについてはこちらをご覧ください。
ボランティアミントについて
アクセス
〒040-0021
北海道函館市的場町19番6号
☎0138-56-2308


JR函館駅より 車で約10分
新函館北斗駅より 車で約50分
函館空港より 車で約15分

的場町下車 徒歩6分
中部高校裏下車 徒歩15分
鈴かけ通または的場町団地前下車 徒歩5分
ホスピスについて
『ホスピス緩和ケア週刊 当院YouTube動画』
『私たちのホスピスでは・・・・』
スタッフが1つ1つの症状について、時間をかけてお聴きし、苦痛の緩和を行っていきます。医師や看護師は、正しい情報を提供し、治療や検査についてのアドバイスはいたしますが、決してそれを押し付けることはありません。あくまで、患者さまの自己決定権を尊重いたします。民間療法も否定しません。外泊や外出(旅行など)を希望されれば、できる限り実現に向けて準備をします。
ご家族の方の声にも耳を傾け、精一杯支援します。
身体的な苦痛のみならず、精神的苦痛(病気を患うことでの不安・いらだち・恐怖など)、社会的苦痛(父親や母親としての苦悩・社会的立場としての苦悩など)、霊的苦痛(生きている意味や自分の存在の意味が分からなくなることによる苦痛など)など、さまざまな側面から支えます。患者さまの苦しみを引き延ばすだけの延命処置や死をむやみに早めるような処置は施しません。
医師、看護師だけではなく、栄養士、薬剤師など多くの職種とボランティアによりチームワークを持って精一杯支えます。
お部屋に好きな絵を飾ったり、好きな音楽をかけたりできます。消灯時間やご家族の面会の制限はありませんし、いつでもご家族の方は患者さまと一緒に泊まることができます。また、簡単な調理場所もありますので、お好きな物を作って召し上がることができます。
季節の行事のほか、なるべく自然、芸術、音楽に触れる機会をご用意いたします。
『Hospice ホスピス ほすぴす って何?』
情報・データ

担当:函館おしま病院 事務長 地本隆利
電話:0138-56-2308まで
― 医 師 ―
当院は、入院(緩和ケア病棟)、外来(一般内科、緩和ケア内科)、訪問診療などの診療業務を行っております。
現在、医師の募集を行っております、当院での勤務をご希望の方または募集詳細についてのお問い合わせ等は、事務長 地本隆利(ちもとたかとし)までご連絡のほどお願いいたします。
― 看護師 ―
雇用形態:正規職員(実務経験3年以上)
- 業務内容:看護業務(日勤・夜勤2交代勤務)
- 契約期間:期間の定めなし
- 試用期間:試用期間あり(3か月)
- 就業場所:ホスピス病棟
- 就業時間:
- 日勤 8:45~17:30(休憩 12:30~13:30)
- 夜勤 16:45~9:15(休憩 23:00~1:00または1:00~3:00)
- 休 日:4週8休
- 時間外労働:あり(業務状況による)
- 賃 金:当院給与表による(実務経験年数加味)、定期昇給年1回、賞与年2回、他手当有
- 加入保険:雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険
― その他の職種 ―
現在の募集はありません

日本医療機能評価機構による当院評価結果
全国がん登録件数緩和ケア病棟集計データ
遺族によるホスピス・緩和ケアの質の評価に関する研究(J-HOPE4)」当院結果
当院の臨床指標
患者満足度集計結果
医療安全院内報告件数集計結果