活動の様子はこちら
函館おしま病院のボランティアは、2005年6月16日に第1期生が誕生しました。
ホスピス病棟を有していることから、当院独自の指定講習会(ボランティア講習会)を開き、受講修了者の面接などを行い、認定された方々に活動していただいています。講習会は、年1回開催しており、1日約3時間の講習時間の中で「ホスピスマインド」を習得してもらえるよう行なっています。
(現在、募集を見合わせております)
当院のボランティア名は「ミント」・・・
「ミント」の花言葉は「かけがえのない時間」。ボランティア活動をして行くうえで大切にしたいという思いからボランティアの方が自ら命名してくださいました。
私たちの仲間に入りませんか?
ボランティアイベントを行ってくださる方も大歓迎!
専門の技術をボランティアで生かしませんか
活動の様子を是非ご覧ください!
なお、当院では、都合による一時活動休止会員であっても、その後活動の意志があれば活動再開も可能です。
当院で採用するボランティアの区分
・一般ボランティア
・専門職ボランティア
・イベントボランティア
一般ボランティアは
当院指定講習(ボランティア講習会)受講後、当院が認定し登録した方(個人)を指し、定期的な継続した活動を行えることが必要です。特に資格や専門性は問いません。どなたでも応募可能です。
指定講習会は、毎年1回(例年6月頃)開催しています。ボランティアの募集期間は、講習会開催翌月に期間を定め募集します。また、受講された後は3年間の応募資格を付与していますので、受講年に応募できなくても、受講年を含め3年目までは募集時期に応募が可能です。
専門職ボランティアは
専門職として当院が必要と認め登録した方(個人または会社)を指し、「ボランティア活動内容」≦「営業内容(有料または専門有資格)」としています。活動内容は、その専門性の範囲内とします。
患者さんへのアロママッサージの施術など、有資格者の活動をお願いしています。なお、講習会の受講は、必須ではありません。
イベントボランティアは
当院で許可した、一時的なボランティアイベントを開催してくださる方(個人または団体)を指し、特技を生かしたイベントの提供を目的とします。イベント内容に関わる費用等は、自己で負うことを原則としています。
特に必須条件はありませんが、事前の申し込みと、個人情報などの守秘義務の遵守などの誓約が必要です。
【ボランティアの活動内容】(現在)
《ホスピス病棟》・喫茶(週3回)14:00~15:00・ガーデニング(病院花壇、鉢植え等)・ソーイング(小物作りなど)・その他:ボランティア自主企画 《介護病棟》・喫 茶 (毎月第1金曜日) 13:30~14:30・お誕生会(毎月第3金曜日) 13:30~14:30
ボランティア「ミント」の実績ご紹介
当院オリジナルのボランティア講習会
アロママッサージを施行する専門職ボランティア
特技の油絵の個展を開催
特技の油絵の個展を開催2
”絵手紙時間”を二ヶ月に1回不定期ながらも開催
”絵手紙時間”を二ヶ月に1回不定期ながらも開催2
活花の個展も開いた
活花の個展も開いた2
活花の個展も開いた3
活花の個展も開いた4
「ホットする時間を!」それが私たち「ミント」の使命かな(*^-^*)
当院では、ボランティア募集にあたり、次の要綱を定めています。
(当院要綱から一部抜粋)
(受け入れの条件) 次の各項を全て満たす事を条件とする。(1) 当院で行う指定講座をすべて受講修了していること。(2) 心身ともに健康なこと。(3) 人の話を聴くことができ、うまくコミュニケーションがとれること。(4) 患者および家族のプライバシーを守れること。(守秘義務)(5) 目的を理解し、その達成のため協力できること。(6) 無報酬の活動であることを理解できること。(7) 親しい方を亡くされた方は1年以上過ぎていること。(8) 登録後は毎週決められた活動日に参加できるよう努められること。 (活動内容) 可能な限りのボランティア活動を導入し、癒される環境を提供する。活動内容:・喫茶コーナー・配茶サービス・配膳・ベッド周囲の整理整頓・散歩のお付き合い・季節行事のお手伝い・ガーデニング・その他実現可能な事項 (会員の受け入れと配属) ボランティア(以下会員という)の受け入れについては、院長、事務長、総看護師長が面接を行い受け入れを内定する。 会員の活動場所・・・能力と適正を考慮し、活動部署責任者と協議の上決定する。 尚、院内での活動調整は企画室担当者が行う。 (会員登録の取り消しまたは変更) 会員登録後、登録内容に偽りがあった場合。または、ボランティア活動に問題がある場合や支障をきたす場合。および健康状態に問題が生じた場合は、登録を取り消す場合がある。 また、長期に渡り活動実績がない場合は、活動休止扱いとする。なお、長期の基準はおおむね一年間とし、休止扱いの最終判断は、その都度、当院企画室および当院最高決定機関の運営会議で検討して定める。
一般ボランティア指定講座受講終了指定講座受講応募→→ボランティア応募審査(書類・面接)認定登録→→応募用紙
ボランティア講習会受講済みの方で、応募資格を付与されている方が対象となります。なお、過年度に講習会受講済みで応募資格付与されている方へは、募集案内を送付しています。
①募集期間:毎年ボランティア講習会開催翌月の指定する「一週間」
②面 接:応募者へ面接日時の案内をいたします。
③決定通知:面接後、郵送または電話連絡いたします。
④認定証授与式(ボランティア登録)およびオリエンテーション:日時は、決定通知時にお知らせいたします。
応募にあたって
①所定の応募用紙をご利用願います。
②貼付する写真は、3か月以内に写したものをお使いください。
③記載事項の中の「活動可能な内容」と「曜日および時間」を必ず記入してください。
なお、活動は、オリエンテーションを受けなければ開始できません。
曜日毎の活動内容については、登録ボランティアの活動可能曜日・時間に沿えるよう調整します。
専門職ボランティアイベントボランティアイベント応募検討(趣旨・内容)可否通知打ち合わせイベント実施→→→ボランティア応募各書類提出審査(書類・面接)認定登録→→→応募用紙直接 電話・FAXにて
専門職ボランティアおよびイベントボランティアについては、随時募集しております。
ご希望の方は、当院企画室または事務長室宛へ電話・FAXまたは書面にてご連絡ください。
当院では、負担のかからない楽しい活動が出来るように
常に検討しています。
皆さんのご応募お待ちしております。
一般ボランティア募集について
専門職ボランティアおよびイベントボランティア募集について
★ボランティア募集について
当院では、ボランティア活動の支援のために、登録したボランティアを対象にボランティア活動保険に加入しています。
『加入しているボランティア保険について』
保険契約者は、当院であり、各登録ボランティアの自己負担はありません。
保険の概要は、当院ボランティアに登録されたボランティアがボランティア活動中の事故により第三者に与えた賠償損害およびボランティア自身の傷害を包括的に補償する保険です。(詳細は保険契約書記載事項に従う。)
「ボランティア活動」には、ボランティア活動を行う目的をもって通常の経路により住居や施設を出発してから住居や施設に帰着するまでの往復途上中も含みます。
ここ数年間にイベント開催して下さったイベントボランティアの方々です。
函館児童作品の展示/MOA美術館函館児童作品展実行委員会さん